
MEMBER
事務系総合職
M.E
2024年新卒入社
エンジニアリング事業部営業部東京営業室技術系総合職
T.M
2024年新卒入社
生産本部尼崎事業所技術部鋼線技術室事務系総合職
S.O
2024年新卒入社
総務本部総務部総務室技術系総合職
S.K
2024年新卒入社
生産本部尼崎事業所業務部
環境防災・安全衛生室
2024年に入社した先輩社員が、入社前に思っていたことや入社後どのように成長したかなどをクロストーク。
少し先の未来のこと、一緒に覗いてみませんか?
現在の担当業務を教えてください。

エンジニアリング事業部で営業をしています。ゼネコンや電材会社、パネルメーカーなど幅広い企業様との打合せ、ご依頼いただいた見積作成や技術面の説明など、さまざまな対応をしています。

品質改善に向けた取り組みや製造過程で出る不良品の処置決め、また、お客様先で生じたトラブルやクレームについても、どう対処するか上司に相談しながら進めています。

請求書の発行や郵便物整理の他、信用調査やリーガルチェック、eラーニングのテキスト編集なども行っています。また、70周年記念プロジェクトメンバーの一員として、イベント開催に尽力しています。

私は工場から出る廃棄物の処理をメインで担当しています。サブ業務として工場の安全ため、パトロール巡回も並行して行っています。

今がんばっていることや、やりがいを感じていることは?


不良線(製造過程で出た規格外製品)の処理は一人でやれるようになってきましたが、社外向けの報告書などは、まだ先輩や上司の手を煩わせているため、早く一人でまとめられるようになりたいと思っています。

危険物の取り扱いもできるよう、資格試験の勉強を頑張っています。廃棄物処理をした際、現場の方から「ありがとう」といってもらえるととてもうれしいので、スムーズに応えられるよう知識を増やしていきたいです。

70周年記念プロジェクトの仕事に新人ながら参加させてもらえて、とてもやりがいを感じています。交流会で従業員から意見を聞いて集約したり、HPのリニューアルにも携わりました。

技術面での知識がまだ十分ではないので、社内で確認し、自分でしっかり理解してからお客様にお伝えするよう心掛けています。まだ上司にサポートしてもらっていますが、単独訪問できるようにステップアップしているところです。
この会社を選んだ理由を教えてください。

社会貢献に携われる会社というのが一番の理由です。一般にはなかなか知られない所ですが、トンネルの中や橋の下の落橋防止設備などは、所属している事業部が関わっていて、みんなの安全を支えることで社会貢献に携われているなと感じています。

大学で主に金属材料を学んでいたので、それを生かせたらと思いこの会社を選びました。入社後、当社の製品が橋や道路などの大きいところから、車のエンジンなどで使われる小さいバネまで、世の中のいろいろなところで役に立っていることを知り、とてもうれしく感じています。

「社会が前に進むために『ならなくてはならない価値』を提供し続ける」というミッションに魅力を感じ、「意志・団結・挑戦」というクレドにも共感しています。HPにあった先輩社員のメッセージを読んで、会社のいい雰囲気が伝わってきて、皆さんと一緒に社会に価値を提供する事業に携わりたいという気持ちが強くなりました。

私自身楽しいところで働きたいと思っていたので、就活の際に感じた会社の楽しい雰囲気がその思いとマッチし、ここしかないなと入社を決めました。社会人になったらまた一から勉強だと考えていたので、モチベーション維持のためにも明日もまた来たいなと思える会社を選びました。

今後、どのように成長していきたいですか?


個人的には、勉強力と思考力の向上を目指して成長したいです。仕事でたまに、新しい知識が必要になることがあり、どのようなものが必要なのか、どんなことができるかを自分で考え、行動できるように知識を磨いています。

まずはお客様から信頼される営業になって、この人に任せようと思ってもらえる関係構築ができるようになりたいです。そしていずれは、誰もが知っているような大きな案件に自分も関わりたい、というのが今の目標です。

何かあったとき迅速に対応できて信頼も厚く、私も大尊敬している先輩のように、皆さんから頼ってもらえる人材になりたいです。そして、誰もが安心・安全に働ける職場づくりを目指していきたいと思っています。

トラブルやクレームがゼロになるよう、技術部門として自分も一緒に関われたらなと思っています。また、チャンスがあればまだ世に出ていないものをつくるなど、さまざまな研究開発にも取り組んでみたいです。
サスティナビリティ、SDGsへの関心は?

電機や水の使用量を調べることは、例えばある部署だけ極端に多いときなど、水漏れがしていないかなどを見るのにも役立ちます。一番身近なところで考えている部署なので、廃棄物の量を調べたり統計を取ったり、DX化に向けた取り組みも進めています。

学生時代から聞いたことはありましたが、具体的に学んだのは会社の研修の時です。各事業部がサスティナビリティやSDGsに取り組んでおり、マテリアリティも明確にし、とても真面目に取り組んでいます。総務部としてそういったことをまとめているものもあり、私ももっと勉強していきたいです。

入社前はさほど詳しくはありませんでしたが、入社後にサスティナビリティ研修があり、中期経営目標の中にも事業部ごとにSDGsに当てはまる項目が挙げられていて、より感心の高いものになりました。今後ますます重要視されるものなので、自分でもよく理解し、お客様にも説明できるよう知識を深めていきたいです。

私も深く知ったのは入社してからですが、今後自分の技術面でもサスティナビリティやSDGsに関して考慮しながら、業務に生かせたらと思っています。技術室として、今はコストの削減を念頭に入れて仕事に当たるようにしていますが、環境保全に貢献できる製品づくりなども検討していきたいです。

社会人になる皆さんへメッセージ


社会人になると責任感を持たなければというイメージがありますが、怖がらなくても大丈夫。勇気を出して一歩を踏み出し、この会社で先輩たちと一緒に社会にどんどん価値を提供していきましょう。自分が思うように頑張れば、とても輝く明日があります。

社会人になればまた一から勉強だと思っていましたが、大学で専攻した環境学が活かせたり、意外と自分の知識が使えたりするので、何でも挑戦してみるのがいいと思います。分からないことは先輩にとことん聞いて、知識をどんどん吸収していけば、人間関係をつくる練習にもなるので、きっと楽しく仕事ができると思います。一緒に頑張りましょう。

社会人は覚えることも多くて、最初は大変だと感じる時期があると思います。でも、業界のことを知るのは面白いですし、できることがどんどん増えていくと、楽しさや仕事に対してのモチベーションも上がっていきます。社会人になることに対してマイナスのイメージを持ち過ぎずに、頑張ってほしいです。

大学などで学んできたことを生かすのもありですし、全然違う業種、分野から入ってみるのも今後の人生で大きな糧になるので、恐れず踏み込んでほしいです。知っている分野でも知らない分野でも、やはり勉強は必要です。それを教えてくれる先輩がいて、サポート環境も充実しているので、ぜひチャレンジしてください。