INTERVIEW

製造技術や知識を深め、
品質改善・生産効率化の課題を解決

製造部

H.H

【入社時期】2021年
【配  属  先】生産本部尼崎事業所製造部ケーブル加工品製造室

【事業所名】尼崎事業所
【出身学部】理工学部機械工学科

入社後、生産本部尼崎事業所の製造部に配属され、ケーブル加工品製造室で製品の製造工程に携わっています。1年目は、製品の製造工程や基本知識を学び、現場での実践経験を積みながら、製品の安定供給を支える基礎を築きました。現在は先輩社員の指導のもと、生産工程を考えたり、製造設備のメンテナンス業務にも関わるなど、担当業務の幅を広げています。日々の業務を通じて、製造現場の改善に貢献できるよう努めています。

QUESTION 01 インタビュー写真 QUESTION 01

仕事紹介

製造部生産本部尼崎事業所製造部ケーブル加工品製造室

ケーブル加工品製造室は、鋼線製造室で生産したPC鋼より線を原料に、被覆や端末加工を施して高付加価値のケーブル製品を製作しています。
ケーブルはお客様の要求性能により、ポリエチレンやエポキシ樹脂でケーブル表面を被覆して防錆機能を持たせたり、ケーブル緊張に必要な金具を準備して出荷するほか、ケーブル端部へ組み込み加工もしています。
当室では多種多様なケーブル加工が必要なため、作業者・監督者・スタッフの全員参加で、安全と品質を両立した製品づくりに日々取り組んでいます。

QUESTION 01

QUESTION.01

当社を選んだ決め手と、入社前と後でイメージが変わった点があれば教えてください。

就職先は漠然とですが、メーカーを目指していました。いろいろ視野に入れながら就職活動をしていたところ、KOBELCOグループの合同説明会でひときわ熱く語るブースがあり、印象に残っていました。それが神鋼鋼線です。実際に製造で働いている社員と話す場もあり、他企業より働いてみたいと思いました。製造している製品が使用される道路や橋はとても大きく、社会に広く貢献できると感じました。

QUESTION.02

学生時代、就職に対して何か不安や疑問を感じていましたか?
それは入社後、どのように解決・変化しましたか?

自分が社会に出て働くというイメージが全く想像できず、不安しかなかったです。実際に配属されて仕事をすると、上司や作業者の方が助けてくれるので何とかなります。

QUESTION 01

QUESTION.03

社会人になって良かったと思うことは何ですか?
また、学生時代にもっとやっておけば良かったと思うことがあれば教えてください。

社会人になって良かったと思うことは、一つの製品を多くの人が関わり、作っているということを実感できることです。また現場での経験を積みながら、自分の知識が身についていくのも成長を感じられるところです。学生時代にもっとやっておけばよかったと思うことは、挑戦することです。自分の知らないことに挑戦するときに役に立つと思います。

QUESTION.04

いま取り組んでいる(目標としている)ことはありますか?
現在挑戦していることや目指しているキャリアについて教えてください。

現在取り組み始めたのは、工場のDX化です。2024度下期から、DX推進部にアドバイスをもらいながら工場DX化に向けた取り組みを始めました。目の前の目標としては紙で記録している日報の電子化を進めていくことです。最終的には製作時のデータを自動で取り込み、製品情報と結びつけたいです。そうすることでデータ分析にもつなげたいです。

QUESTION.05

新入社員に望むこと、就職活動中の後輩たちへのメッセージなどをお願いします。

新入社員には、コミュニケーションをとることを大切にしてほしいです。特に製造では、作業者の方や他部署の人と話す機会が多いと思います。コミュニケーションをとることで連携を深めたり、ミスを少なくすることはできると思います。就職活動中の皆さんは、入社してからのことを今考えてもわからないので、気にしなくて良いと思います! 入社してから頑張れば何とかなります。

QUESTION.06

オフはどんな過ごし方をしていますか?
休日の過ごし方やリフレッシュ方法について教えてください。

オフの時間は、家でゆっくり過ごすことが多いです。アニメや映画を見たり、ゲームをしてリラックスしています。また、週末には外出しフットサルをすることで身体を動かし、ストレスを発散しています。仕事はデスクワークが多めなので気分転換になります。その他にも、友人とライブやフェスに行ったりして気分をリフレッシュしています。週末に楽しみがあることで、平日の仕事を頑張ろうという気分になれます。

QUESTION 01

CAREER STEP

キャリアステップ(未来の私)
  • 入社1年目

    現場の基礎を学ぶ

    入社後は、製造工程や技術的な基礎知識を学び、先輩社員と一緒に現場での業務を実践しながら理解を深めました。製品の種類が多く、覚えるのが大変でした。

  • 入社5年目

    自身で案件を一貫して担当

    自分で担当する業務の範囲を広げ、品質改善や生産効率化に関わる課題解決を目指しています。また、製品に対する理解を深め、チーム内で信頼される存在となることが目標です。

  • 入社10年目

    リーダーとして活躍

    プロジエクトリーダーとしてチームをリードし、より大規模な技術革新や改善プロジェクトを推進したいと考えています。自分の経験を生かして、組織全体の技術力向上や若手の育成にも積極的に関わり、会社の成長に貢献していきたいと思っています。

SCHEDULE STEP

ある1日のスケジュール

08:30

出社・ラジオ体操

出社後、作業者とコミュニケーションをとりながら一緒にラジオ体操をします。

09:00

朝礼・チームミーティング

室全体での朝礼に参加し、その日のスケジュールや連絡事項の共有をします。

10:00

各種業務

午前中は、担当する技術的な課題について、設計や改善案を検討します。また、関連部署との会議に参加し、技術的な調整や問題解決のための意見交換を行います。

12:00

昼食

同僚や他部署と一緒にランチをし、雑談しながらコミュニケーションをとったりすることもあります。

13:00

各種業務

製品の指示書を作成したり、他部署と打ち合わせをしたりします。 現場から連絡があった場合は、作業者と一緒に確認しながら作業を行うこともあります。

18:00

退社

明日以降の準備で抜けがないか確認し、退社します。

interview01

営業部

お客様満足を軸に成果をあげ、
女性営業マンのロールモデルに

2023年 営業本部エンジニアリング事業部営業部大阪営業室

interview02

製造部

製造技術や知識を深め、
品質改善・生産効率化の課題を解決

2021年 生産本部尼崎事業所製造部ケーブル加工品製造室

interview03

製造部

製造現場の最前線で、
技術力向上と業務改善に全力投球

2018年 生産本部尼崎事業所製造部鋼線製造室

interview04

技術部

より良い製品づくりに貢献し、
グループをリードしていく存在を目指して

2023年 生産本部尼崎事業所技術部PC技術室建築グループ

interview05

開発部

5~10年先を見据えた動きで、
より良い成果を生み出すために挑戦中

2017年 生産本部開発センター開発部加工品開発室

interview06

技術部

重要なのは天性のスキルではなく経験
自信と経験を積み、任される存在になる

2021年 生産本部尼崎事業所技術部エンジニアリング技術室第1グループ

interview07

設備部

知識・経験を積んで成長し、
強度計算のプロフェッショナルへ

2021年 生産本部尼崎事業所設備部設備室

interview08

営業部

自分の提案が成果に結びつき、
会社の成長に貢献できる喜びを味わえる

2023年 営業本部ロープ事業部ソリューション営業部

interview09

技術部

専門知識と語学力を生かし、
海外プロジェクトにも取り組みたい

2020年 生産本部尼崎事業所技術部インフラ工事技術室

interview10

技術部

さまざまな課題解決を通じて、
より良い品質のものづくりで社会貢献

2023年 生産本部尼崎事業所技術部鋼線技術室