INTERVIEW
知識・経験を積んで成長し、
強度計算のプロフェッショナルへ
設備部
H.N
【入社時期】2021年
【配 属 先】生産本部尼崎事業所設備部設備室
【事業所名】尼崎事業所
【出身学部】工学研究科機械系専攻
入社後、尼崎事業所の設備部設備室に配属され、生産設備の改善や修理等に携わっています。1年目は、製造現場の最前線で働く作業者の下で現場実習。各製造工程の流れを実際に見ながら、作業内容や生産設備への理解を深めました。2年目以降は、実際に安全性・作業性の改善のため、設計・改造や安定生産に向けた突発修理対応等に従事。当社が目指すものづくりに貢献すべく、日々邁進しています。


仕事紹介
設備部生産本部尼崎事業所設備部設備室
設備室は製品を生産する直接部門ではなく、生産する設備を対象とする間接部門で、総合職には機械系と電気系があります。設備室の業務内容は大きく3つに分けられます。1つ目は修理・整備です。トラブル発生時には、業者を手配して修理や再発防止の検討を行います。2つ目は改善です。安全性・作業性の改善やコストダウンを図ります。3つ目は設備投資です。生産設備の一部、時には全部を新設します。これらに取り組む中で、設計や購入品の選定、予算取りの資料作成や工事の計画実施を行っています。

QUESTION.01
入社して一番成長を実感した瞬間や、達成感を感じたエピソードを教えてください。
現在は天井クレーンの保全担当もしています。事業所内でクレーンの動作不良が発生したら、まず私まで連絡が来ます。クレーンが動かなければ重量物の運搬ができなくなるので、早急な復旧対応が求められます。現場まで赴き、動作を確認して症状を診断します。クレーンの構造や動作原理をイメージして、どこで何が起きているかを理論立てて推定し、社内や業者と共に分解・点検・修理・復旧を試みます。担当当初は、症状を見ても何もわからず先輩に付いていくだけでしたが、自分の推論がドンピシャになった時には、知識・経験を積んで成長したことを実感しました。
QUESTION.02
当社を選んだ決め手と、入社前と後でイメージが変わった点があれば教えてください。
大学で機械系を専攻していたこともあり、製造業に勤めたいという希望を持っていました。当社では就職活動中に工場見学をさせて頂いた際、現在働いている設備室の事務所も見せてもらいました。工場を陰から支える専門集団のような空気感がありました。その時「カッコいい...!」と純粋に思ったことが印象深く、決め手だったのかもしれないです。

QUESTION.03
学生時代、就職に対して何か不安や疑問を感じていましたか?
それは入社後、どのように解決・変化しましたか?
就職に限ったことではない不安ですが、人見知りで緊張しやすいので、全員が初対面という状況が最大の不安でした。特に、設備室は工場内で複数の部署の方と業務で関わります。ですが、入社してから自然とその不安は薄れていきました。忙しい中でも質問や相談事を親身に聞いてもらえるので、面倒見の良い方が多いのだと思います。関西の企業ならではの側面かもしれませんね。
QUESTION.04
社会人になって良かったと思うことは何ですか?
また、学生時代にもっとやっておけば良かったと思うことがあれば教えてください。
たくさんの人の笑顔を見ることがうれしいですね。学生時代は、同じ学校でも学部や部活が異なる人とは関わりが少なかったのですが、設備室では他部署とも関わりが多く、いろいろな人の笑顔を見ることが増えました。その瞬間が何よりも幸せを感じますね。小学生の頃の夢が、お笑い芸人になることだったもので…(笑)。
QUESTION.05
いま取り組んでいる(目標としている)ことはありますか?
現在挑戦していることや目指しているキャリアについて教えてください。
強度計算に注力して取り組んでいます。学生時代に学んだ内容が直結する分野でもありますが、いざ実務で活用してみると忘れていることも多く、特に設計対象のモデル化にはよく苦戦しています。ですが、ここを軽んじてしまうと、強度不足による設備トラブルが起こりかねないので、慎重に吟味しながら取り組んでいます。そうして自分の中でのパターンを蓄えていき、数年後には強度計算のプロフェッショナルとして活躍したいですね。
QUESTION.06
新入社員に望むこと、就職活動中の後輩たちへのメッセージなどをお願いします。
基本のルールを大切に。配属部署や担当によっては、時に天井クレーンで重量物を運搬したり、高所に登って点検したりすることもあります。基本ルールを守らなければ、不安全な行動をとってしまい、自分がケガをするか、誰かがケガをする、そんな悲しい結末が待っています。基本ルールを大切に守るだけで、リスクが大きく低減されます。入社したら、まずは"ポケ手注意"から始めていきましょう。
QUESTION.07
オフはどんな過ごし方をしていますか?
休日の過ごし方やリフレッシュ方法について教えてください。
休日は家でゆっくり過ごすことが多いです。仲の良い後輩社員とオンラインゲームに没頭することも多いですね。また、同年代の職場仲間たちと飲みに行ったり、旅行に行ったりもしています。また、年間数える程度ですが、当社野球部の活動に参加することも。練習や試合に行くといつも筋肉痛になってしまうので、日頃の運動不足があらわになりますね(笑)。

CAREER STEP
キャリアステップ(未来の私)
-
入社1年目
製造現場を知る
入社1年目は、製造現場で現場実習を行いました。製品を生産するためにどのような工程があるのか、その工程を実現するためにどのような設備があるのか、その設備を稼働するためにどのような作業があるのか。まずは"知る"ことからでした。
-
入社4年目
設計能力を磨く
入社2年目以降は、実際に設計業務に取り組んでいます。小さな作業架台の製作から始まり、規模感が大きくなると中二階のステージや、回転・昇降機能を有する設備の製作等も手掛けることに。さまざまな案件に取り組みながら、能力を"磨く"ことを意識しています。
-
入社7年目
製造現場を支える
中堅の年代になる頃には、過去に蓄積した知識・経験を駆使しながら、そして新たな領域の勉強をしながら、数多くの案件に立ち向かっていきたいです。事業所における縁の下の力持ちのような存在として"支える"ことができるよう、励んでいきます。
SCHEDULE STEP
ある1日のスケジュール
08:30
出社・朝礼
出社してメールチェック後、設備室でのラジオ体操、朝礼に参加します。室員が集まるので、情報共有やコミュニケ―ションを行います。
09:00
工事立会い
業者に依頼して修理や工事を行うことがあります。朝礼に参加して、作業内容の確認や、作業に関わる危険予知を行います。
10:00
会議・打合せ
午前中は、関連部署との会議・打合せに参加し、担当案件に関して要望の擦り合わせや設計思想の共有を行い、課題や目標を明確にします。
12:00
昼食・休憩
尼崎事業所では、3種類から好きなメニューを選ぶことができます。食後には他部署の人も集まり、グラウンドで野球の練習をしています。
12:45
設計業務
午後は、設計業務や資料作成等を行います。安全性・作業性改善に向けた設計や案件内容を上司、役員へ説明する資料の作成を進めます。
16:00
工事立会い
現場に出向き、修理や工事の進捗を確認します。自分で設計したものを現物で確認することで、次の設計に役立つことも多いです。
17:00
退社
1日の業務を振り返り、翌日の予定を確認して退社します。